|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
Puella α(プエラ・アルファ)は、富士通研究所所属(2012年1月現在)の伊藤英紀が開発したコンピュータ将棋ソフトウェア。第21回世界コンピュータ将棋選手権優勝。第1回将棋電王戦勝者。旧称・ボンクラーズ(Bonkras〔A級リーグ指し手1号 など。〕)。 == 概要 == ボンクラーズは、コンピュータ将棋選手権で優勝経験のある将棋プログラム「Bonanza」(ボナンザ)をベースとし、6台のサーバを並列処理させる(クラスタ)ことで、高速演算を可能としている。「ボンクラーズ」という名称は、「ボナンザ」と「クラスタ」を組み合わせて名付けられたとプレス向けに発表されているが、漫画『あずまんが大王』に登場する同名のグループを由来とするダブルミーニングの指摘もあり、制作者である伊藤からも、それを仄めかす発言がある。なお、『あずまんが大王』の作者であるあずまきよひこもそのことに関心を示すツイートを返している〔Twitter / azumakiyohiko: なんか。関係ないと思うんですが、申し訳ない気持ちでいっぱいで ... 〕。 初登場は2010年の第20回世界コンピュータ将棋選手権。開発者の伊藤はそれ以前にも数回(第9回・第12回・第15回・第18回・第19回)独自開発の将棋ソフトで大会に参加した経験があり、前年実績によるシードで二次予選からの登場となったが、初参加で決勝4位の成績を残す。 2011年5月、第21回世界コンピュータ将棋選手権で優勝(5勝2敗でBonanzaと並んだが、直接対決で勝利したボンクラーズが上位)。 2011年10月、将棋倶楽部24のレーティング3300を超え、過去最高記録を作った〔第22回世界コンピュータ選手権 資料 〕。 2012年1月14日、米長邦雄永世棋聖と対戦し(第1回電王戦)、先手113手で勝利をした。 2012年5月に行われた第22回世界コンピュータ選手権では改良を重ねプログラムを一新、名称も「Puella α」に改めた。GPS将棋に敗れ準優勝となった。この結果を受けて2013年4月13日には塚田泰明九段との初めての現役棋士との対戦が行われた(第2回将棋電王戦第4戦、結果は持将棋)。なお、Puellaとはラテン語で「少女」、αはBonanzaの探索アルゴリズムである「α-β探索」から。事前に手を予測することにより並列処理を簡略化し、さながら子供αが大人になるという事から「Puella」の名称を用いたが、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』のラテン語表記「PUELLA MAGI MADOKA MAGICA」にもかけている事を伊藤は認めている。 尚、制作者の伊藤はあまり勝敗にはこだわっておらず、むしろコンピュータの技術開発目的であるとコメントしている。また、ソフトの貸し出しには否定的な見解を示しており、仮にコンピュータ将棋が人間を超えたとしても、将棋界が衰退することはないと見ている。 その後、伊藤はPuella αの開発を終了したため、第23回以降のコンピュータ将棋選手権および将棋電王トーナメントには出場していない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Puella α」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|